【初めてのキッザニア甲子園】5歳児と行って分かった攻略法&体験レポ!

体験レポ

先日、ず〜っと気になっていた【キッザニア甲子園】に、5歳の息子と一緒に初めて行ってきました!

子どもが本格的なお仕事体験ができる、夢のようなテーマパーク。
でも正直、「初めてでも楽しめるの?」「混雑状況って?」「年齢的に大丈夫かな…?」と、行く前は不安もいっぱいありました。

この記事では、実際に行って分かった攻略法・リアルな感想・失敗談まで、すべて本音でレポートします!

未就学児でも楽しめるの?
どのアクティビティが人気?
混雑を避けるにはどうしたらいい?
何を持っていくと便利?
赤ちゃん連れでも大丈夫?

「これからキッザニア甲子園に初めて行く!」という方に向けて、役立つ情報をたっぷり詰め込みました!

これからキッザニアに行く予定の方
どうやって楽しめばいいのか分からない…という初心者の方

そんな方の不安を解消できるような内容になっています!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

事前準備から当日の来場までのレポは別ページにまとめています!
こちらもぜひチェックしてみてくださいね^^

キッザニア甲子園ってどんな場所?

キッザニアは、3〜15歳の子どもが本物そっくりの街でお仕事体験ができるテーマパーク。

関西では兵庫県西宮市の「キッザニア甲子園」が有名で、ららぽーと甲子園の中にあります。

館内には100種類以上のアクティビティ(職業)があり、
消防士・医者・寿司職人・パイロットなど、憧れの職業がたくさん体験できます!

しかも、制服や道具も本格的で、まるで子どもが“プロ”になったかのような気分が味わえます。

初めてのキッザニア、5歳児でも大丈夫?

はい、大丈夫です◎
我が家の息子は5歳(年中)で、まだまだ甘えん坊ですが、問題なく楽しめました!

ただし、お仕事の内容によっては理解が難しそうなのものや、文字の読み書きが必要なものもあるので、未就学児でも参加しやすい体験を事前にチェックしておくのがおすすめ。

例えば、「裁判所」でのお仕事。
そもそも「裁判って何?」に説明するのが難しかったので除外しました。

実際に参加したアクティビティでは、周りの子が小学生ばかりで緊張していた場面もありましたが、スタッフさんが優しくフォローしてくれたので安心でした♪

当日の流れとスケジュール|私たちの動き方を紹介!

8:30〜9:00|入場&アクティビティ予約

私たちは【第1部(9:00〜15:00)】に参加。

朝8:00に入場受付を済ませて、8:30ごろに入場しました。

入場すると、まるで空港の搭乗ゲートのような雰囲気で、一気に非日常感が!
息子のテンションも一気に上がって、ワクワクした表情に♪

まず向かったのは、息子が一番やりたがっていた「すし屋」。

キッザニアでは、体験したいアクティビティを“子ども自身で”予約する必要があります。
人気の職業は入場後1番で予約しないとすぐに埋まってしまうので要注意!

この日は平日にも関わらず、すし屋にはすでに列ができていて、予約できたのは【11:50の枠】
人気の高さにびっくりでした!

すし屋の他にも、ピザショップや、チョコレート工場など食べ物が作れるアクティビティは特に人気ですぐに予約完売していましたよ。

アクティビティ(職業)予約について

施設内の各アクティビティには受付があり、「JOBスケジュールカード」を手渡してアクティビティの予約をとります。(JOBスケジュールカードは、入場受付の時に渡されます。)

予約は先着順(時間指定不可)
同時に2つまで予約可能(体験中のもの含む)
アクティビティ受付は子どもが行う(子どもが体験中に保護者が予約するのは不可)

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました