⑤ 必需品の持ち物を準備しておく
- ぱっちんストラップ(JOBスケジュールカード用)
- 水筒
- A4クリアファイル(成果物入れ)
- エコバッグ(成果物入れ)
- ボールペン(記入用)

キッザニアでは、アクティビティの管理を「JOBスケジュールカード」という用紙で行っていて、子どもたちは常にJOBスケジュールカードを持ち歩かなくてはいけません。
手で持っていると邪魔になってしまうので、館内では、カードを挟んで肩掛けして持ち歩ける「ぱっちんストラップ」というものが販売されています。

行って買うのでも良いですが、お金がかかってしまうので代用できるものがあれば事前に持っていくと便利です!

JOBスケジュールカードは穴あけパンチ加工されているので、紐を通して首掛けするのでもいけそう!
また、JOBスケジュールカードに子どもの名前を書く欄があるのでボールペンを持ってきていると待ち時間に記入しておけます。
さらにアクティビティによっては、成果物を貰って帰って来るので、エコバックやクリアファイルがあると綺麗な状態で持ち帰れると思います!
- 着替え(汗をかいたとき用)
- タオル
- 首掛けポーチ
逆に、持って行ったけれど、使わなかった持ち物もありました。
汗をかいたとき用に、着替えやタオルを持っていきましたが、汗をかくほど動き回ることはなかったです。
全く使わないまま綺麗な状態で持ち帰ったので、次に行くときには持っていかないと決めました(笑)
行ったのは春先でしたが、夏場でも屋内なので「汗をかくほど暑いということはないのでは?」と思います。
首掛けポーチは、キッザニアで使えるお金「キッゾ」を持ち運べるようにと持って行ったのですが、使ったのは最初の少しの間だけでした。
というのも、キッザニア内の銀行へ行って口座開設をすると、首掛けできるお財布が貰えるのでそちらを使えば問題ありません。
2回目以降にキッザニアへ来場する人はキッザニアのお財布を忘れないようにしましょう♪

キッザニア甲子園の当日レポ|来場時間と入場の流れ
私たちは第1部(9:00~15:00)に参加。
当日8:00に到着し、整理券番号は107番でした。

107番目はその日の来場者全体のちょうど真ん中ぐらいかな?という印象でした。
✔ 7:30〜受付開始
✔ 8:30〜入場開始(整理券番号順)
8時に入場受付をすると、アクティビティ管理として持ち歩く「JOBスケジュールカード」とキッザニア内で使える紙幣「50キッゾ」を貰えました。
受付が終わると入場待ちの列に並びます。
整理券番号順に誘導されるので、ここは急いで並ぶ必要はありません。
8:30に入場開始するのでそれまでは、列で待機します。
入場までにやっておくと良いこと:
- トイレをすませる
- 体験したい職業の再確認
- JOBスケジュールカードに名前記入(ボールペンあると便利!)
待ち時間で上記を済ませておくと入場後がスムーズです!

アクティビティの予約のコツ&当日の動き方
キッザニアでは、アクティビティを「JOBスケジュールカード」で管理しています。
施設内の各アクティビティには受付があり、JOBスケジュールカードを手渡して予約をとります。
● 予約は先着順(時間指定不可)
● 同時に2つまで予約可能(体験中のもの含む)
おすすめの動き方:
- 人気アクティビティをまず予約
- 1で予約した体験時間までに体験できる別のアクティビティを探す
- 別のアクティビティを予約・体験する
- 1で予約していたアクティビティを体験する
これを繰り返すと、時間ロス少なく効率的に回れます!
キッザニア甲子園の事前準備&攻略まとめ
キッザニア初体験を成功させるには、しっかりした準備がカギとなります!
✓ チケットはWEBで早めに予約!
✓ アプリで情報チェック&計画を立てよう
✓ 子どもと一緒にやりたい職業を事前に選定
✓ SNSでリアルな声や裏技をリサーチ
✓ 必需品はしっかり準備!
当日は無理せず、余裕を持って行動するのが一番です!
キッザニアは親子で学びながら楽しめる、最高のテーマパーク♪
初めてでもしっかり準備すればバッチリ楽しめますので、この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです!
「キッザニア体験編」も公開しています。そちらもぜひチェックしてみてくださいね^^
コメント