ズボラ主婦が建てた家事ラクな家|掃除も片付けもラクになる間取りの工夫8選

家づくり

こんにちは!
私は昔から家事が大の苦手なズボラ主婦代表です。(笑)

掃除も片付けも得意じゃないし、できるだけ家事は減らしたい!
それなのに家を建てることにはずっと憧れがあって、家事楽な家をずっと妄想していました。

そんな私が、「少しでもラクに暮らせる家にしたい!」と本気で考えて、間取りや設備、収納のことまで徹底的に工夫したことをご紹介します。

そんなマイホームを建てて5年が経ちましたが、今ではかなり家事ストレスが減り、快適に暮らせています♪

ズボラ主婦なりにこだわった“家事ラクな家づくり”の工夫8選!

これから注文住宅を考えている方や、家事に疲れているママたちの参考になれば嬉しいです。


①2階にはトイレをつけない!掃除も補充も1ヶ所で完結

「トイレは2つあると便利」ってよく聞くけど、ズボラな私にとっては掃除場所が増えるだけだと思いました。
実際、2階トイレってそんなに使わないことが多いし、使わなくてもホコリはたまるし、掃除も必要になるんですよね。

だから我が家では、あえて2階にトイレをつけませんでした!

1階に1つだけにしたおかげで、トイレットペーパーの補充も掃除も1ヶ所で済むからすごくラク。

子どもがトイレに行きたいときも、大体1階で事足りるし、今のところ困ったということはありません。

また、2階にトイレを付けないことで設備設置費用が減り、トイレ分2階の部屋を広くとることができます。

2階トイレのデメリット
  • 使用頻度が低いのに掃除は必要
  • トイレットペーパーや手拭きタオルなどの備品補充も手間
  • 掃除箇所が単純に増える

スボラ民には2階トイレは不向き!

②トイレ内の手洗いはナシ!洗面所にまとめてスッキリ

よくある「トイレの中の小さな手洗いボウル」、実はけっこう水はねするし、水垢もすぐつく…。
掃除も面倒だし、タオルの管理もまたひと手間。私には無理!

ということで、我が家ではトイレの手洗いは設けず、そのかわりにトイレのすぐ外に洗面所を配置しました。

トイレを出たらすぐ洗面台があるので、手洗いの流れもスムーズだし、水廻りを一箇所にまとめることで掃除の手間もかなり減りました

掃除の頻度を少なくしたいズボラさんには、すごくおすすめな工夫です!

手洗い場の数=掃除箇所の数と考えると、最小限に抑えた方が断然ラク♪

③「見せる収納」より「隠す収納」+可動棚でフレキシブルに!

SNSで見かける「見せる収納」って、おしゃれだけど実際には常に整えておく努力が必要ですよね。
私はそれが続かないタイプなので(笑)、潔く「全部隠す収納」にしました!

扉付きの収納をたっぷり作って、「とりあえずしまって閉めとけばOK」スタイル。

これだけで、部屋はスッキリ、気持ちもラク♪

さらに、収納の中には可動棚を採用
ライフスタイルが変わっても、収納の中身に合わせて高さを調整できるからめちゃくちゃ便利です。

子どもが小さい頃はオムツ置き場にして、今はおもちゃ、将来は教科書や書類…と、長く使える収納になって大正解でした!

無印良品やニトリの白のボックスを使用すると楽に綺麗に仕分けできます。

隠す収納のメリット
  • 見栄え良い◎
  • ごちゃついていても扉を閉めればスッキリ
  • 家族みんなが「適当に入れても片付く」

可動棚収納は、子どもの成長や趣味の変化にも柔軟に対応できるのが便利!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました